東日本大震災発生から8ヶ月が過ぎようとしています。
私は7月末から3ヶ月日本を離れていたため、被災地やその支援がどうなっているのか気になるところでした。
友人から「かながわ東日本大震災ボランティアステーション」の岩手県復興支援取材報告会の案内をもらい出かけてきました。
今回の震災で全国から多くのボランティアが被災地に駆けつけ、大きな力となりました。
ステーションではこれまで、ボランティアの登録、情報発信、調整やバス派遣などのコーディネートなどの支援を行っています。
震災から8ヶ月経った報告会からは、復旧から復興へ変わりつつあり、仮設住宅の場での生活支援や新たなコミュニティづくりの支援に移っています。
報告会の中で、釜石、大槌の仮設に住む子育てに取り組みママをサポートする「釜石ママハウス」のホームページの立ち上げなどのPC支援は、強力な支援です。
陸前高田市の戸羽太市長の「被災地のことを忘れないでください」という言葉が、心に残りました。
被災地のことを忘れないためにも、復興に生かせる情報の発信の重要性を感じました。
それと財政面での支援として、参加型システム研究所の奥津氏が、ふるさと納税の活用を提案しています。
この仕組みは、個人が任意の自治体に寄付をすると、所得税と住民税の税額控除(還付)が受けられる。自己負担額は寄付額に関わらず2000円で、その2000円を払って税金を国や居住自治体から被災自治体に移動させる仕組みです。
奥津氏は納税者のメリットとして、2000円の自己負担だけで被災自治体の復興事業を応援できる、被災自治体のメリットとして、受け入れ口座に直接入金されるため、復興事業に迅速に取り組むことができる、としている。
詳しくは奥津氏のブログ「ふるさと納税で被災地支援を」参照
最近のコメント